大河ドラマ『どうする家康』第21回「長篠を救え!」第22回「設楽原の戦い」を見た。
このドラマは、賛否両論のようだが、私は面白いと思っている。
これまでの通説にこだわらず、神君徳川家康も普通の人間だった。彼の成長物語として見るととても面白い。
第21回と第22回は教科書にも載っている長篠合戦だ。
武田方に降伏できず長篠城にたてこもる奥平信昌。
近畿の敵と戦で、なかなか長篠に兵を動かせない織田信長。
単独では武田勝頼と戦えないが、奥平信昌を見捨てるわけにはいかない徳川家康。
長篠城に戻ろうとした鳥居強右衛門は、途中で武田勢につかまってしまい、「援軍は来ないと言え」と勝頼に言われる。金につられてしまいそうになる鳥居強右衛門だが、自分の命と引き換えに増援が来ると城内に伝え、磔にされる。
鳥居強右衛門の揺れ動く気持ちをうまい脚本で描いている。第21回の主人公は間違いなく鳥居強右衛門だ。
奥平信昌がなぜ武田方に戻れないのか、もう少し描いていれば、満点だった。
第22回はいよいよ長篠合戦だ。
どう描くのかがとても楽しみだった。
『歴史探偵』で、長篠の戦いの「三段撃ち」が、「レジ待ち撃ち」だったことを検証したのだから、それを活かした画面づくりにしてほしかった。
次は、いよいよ築山殿と松平信康が武田氏に内通する事件だ。
徳川家康も、築山殿の瀬名も、息子の松平信康も、それぞれ「どうする?」と問い掛けられて人生の選択をしてきた。結局、家康が生き延びたわけだが、選択によっては全然別な人生になっていたかもしれない。
築山殿の瀬名が、どうやって織田・徳川を裏切っていくのか、あるいは、言いがかりとして描くのか、どう脚本で描くのか、とても楽しみだ。