大河ドラマ『どうする家康』第15回「姉川でどうする!」を見た。
このドラマは、賛否両論のようだが、私は面白いと思っている。
「史実に忠実ではない」という人もいるが、もともと、史実がわからないことが多いし、お歯黒のような当時の史実は、現代ドラマで再現していないのだから、固いことを言わなくていいと思う。
当時の徳川家康のジレンマを味わえ、「家康の立場が自分だったらどうするだろう?」と思いを馳せながら、家康の成長を見守ればいいと思う。
さて、今回は、姉川の合戦だ。
浅井朝倉連合軍と織田徳川連合軍が姉川をはさんで対峙する。
家康の耳を噛んで脅す織田信長・・・。
いくらなんでもこれはなかったと思うが、明智光秀による本能寺の変に向けて、布石を打っているように思う。
「浅井について織田信長を攻撃すれば勝てるし、浅井長政という男が好きだから、浅井につく。」と我がままを言う家康。
それをいさめる家臣達。決定的だったのは「信長を討った後、また乱世に戻ってしまう」という言葉だ。本能寺の変で織田信長を裏切った明智光秀を彷彿とさせる。
家康を名誉ある(しかし損害が多くなる)先鋒に指名し、後の関ヶ原の戦いで徳川家康が小早川秀秋にやった問い鉄砲を彷彿とさせる場面もあった。
このドラマの中で、信長のことを「大たわけ」と言ったり、「浅井につく」と言ったりしているが、どこで足下をすくわれるかわからない乱世で、そういう不用意な発言はしなかったとは思う。
とはいえ、無言で目と目で語りあったことを、セリフにして、現代人にわかりやすくしたドラマだと思って、楽しみたい。
ラストで、切り取ったばかりの遠江の浜松入りした家康を、一人の女装した男が襲いかかる!
次回、どうなっていくか、楽しみだ。