大河ドラマ『どうする家康』第16回「信玄を怒らせるな」を見た。
このドラマは、賛否両論のようだが、私は面白いと思っている。
今回は、三方ヶ原の戦いの前段だ。
遠江は家康、駿河は信玄という取り決めを破って、遠江への調略を進める信玄。
それに対して無力な家康。
「信玄に対して優れているところが何もない」と泣く家康。
家臣の前でも醜態をさらす。
さすがに実際にこういうところは見せなかっただろう。もし見せたらそれこそ家臣達が去って行っただろう。
しかし、家康の家臣達は、団結して、そんな家康についていく。
「十に一つも勝てない戦いに信長は桶狭間で勝った。信長にできたことなら我等にもできる!」という本多忠勝。
信玄の元に人質になった家康の義理の弟、源三郎を助けるために、服部半蔵と大鼠が甲斐に向かう。
瀕死の状態で源三郎は助け出され、大鼠は腕を負傷する。
先日、同じ脚本家の『コンフィデンスマンJP 英雄編』を見た。
その中で「英雄なんていない。強いて言うなら凡人が必死に生きていることだ。」という主旨の言葉を登場人物に語らせていた。
脚本家の古沢良太が『どうする家康』で言いたかったこともそれなんだな、と思った。
『どうする家康』では、神の君であるはずの家康が、無力で気の弱い白ウサギとして描かれている。信玄が強いと思うと泣く。爪を噛みながらどうするか悩む。
そうして家臣達に説得されて決断する。
『どうする家康』と『コンフィデンスマンJP 英雄編』共通するメッセージが読み取れた。
o
次回、どうなっていくか、楽しみだ。